ホーム > 会社概要
株式会社門倉商店
| 社名 | 株式会社門倉商店 |
|---|---|
| 所在地 | 神奈川県横須賀市久里浜1丁目2000番地 |
| 電話番号 | 046-834-1122 |
| FAX番号 | 046-834-3952 |
| Eメール | info@kadokura-co.com |
| 創業 | 昭和13年 |
| 設立 | 昭和31年3月28日 |
| 資本金 | 40,600,000円 |
| 従業員数 | 事務員17名、工員55名 |
| 営業時間 | 7:00〜18:00 |
| 事業内容 | スクラップ / 鉄鋼原料、金属屑、非鉄金属屑、機械金属、機械類の売買 |
| 解体工事 / 鉄骨造、RC造、木造建物解体、内装解体、各種構造物解体 | |
| ゴミ処理 / 産業廃棄物、収集運搬処分、一般廃棄物収集運搬 | |
| グループ会社 | 株式会社門建 |
| 神奈川県横須賀市久里浜1-2000 | |
| 代表取締役 髙田堅一 | |
| 国土交通大臣登録第(1)-36938号 / 神奈川県知事(1)第31634号 | |
| TEL:046-854-5665 / FAX:046-854-5433 | |
| 測量全般 不動産全般 | |
| 主要取引先 | 官公庁 / 関東財務局、関東地方整備局、神奈川県庁、横須賀市役所 |
| 横須賀市水道局、三浦市役所、逗子市役所、葉山町役場、横須賀南警察署 | |
| 防衛大学校、海上自衛隊横須賀地方総監部、陸上自衛隊武山駐屯地 | |
| 陸上自衛隊久里浜通信学校、海上保安庁第三区 (順不同) | |
| 一般 / 住友重機械工業(株)、住重横須賀工業(株)、馬渕建設(株) | |
| 東京電力(株)・横須賀火力発電所、鹿島建設(株)、清水建設(株) | |
| (株)EJサービス、堀硝子(株) (順不同) | |
| 取引銀行 | 横浜銀行、商工中金、三井住友銀行、かながわ信用金庫、神奈川銀行、りそな銀行 |
| 三菱UFJ銀行、湘南信用金庫 |
事業所一覧
| 本社・工場 | 横須賀市久里浜1丁目2000番地 / Tel.046-834-1122 |
|---|---|
| スクラップヤード | 横須賀市久里浜8丁目17番地2867(久里浜港岸壁) / Tel.046-841-5328 |
アクセス・地図 (本社・工場)
お車でお越しの場合
佐原インターから5分、久里浜工業団地内
電車でお越しの場合
京浜急行久里浜駅、JR横須賀線久里浜駅より徒歩15分
当社の場内に入場される持ち込みなどのお客様や納入業者様への注意事項
※弊社に荷下ろし等の御用のお客様以外、侵入(通り抜け)等は固くお断り致します。
※場内で発生した事故等(接触・パンクetc)の責任は負いかねますので、ご了承下さい。
※貴重品等は社内に置き去りにしないよう、ご注意下さい。
![]()
本来、弊社はお客様の車両への損傷等のトラブル防止の観点から、荷下ろし(ダンプ荷下ろし(ダンプアップ含む)はお客様ご自身で実施していただくことを推奨しております。しかしながら、物量の多さや大きさ、重量等の点で、弊社スタッフによる人力や重機械を使っての荷下ろし作業補助をサービスとして実施しております。
その際のお客様の車両等への損傷等の責任は負いかねますので、ご了承下さい。
(なお、レンタカーや新車等での搬入で、車両への損傷等を特にお気になされる方は必ず事前に申し出くださいませよう、お願い申し上げます。)
![]()
2023年3月、お客様が持込まれた廃棄物が弊社作業中に燃えあがり、火災の危険性を強く感じる事案が発生いたしました。
マッチ、花火、発炎筒、発煙筒や、中身入りのライターやカセットガス缶、スプレー缶(強燃性)のものは、受け入れることはできません。
火薬類や危険物第4類の引火性液体などを含有しているものは、原則、受入れ禁忌品となりますので、他の廃棄物への混入のないよう、荷づくり、積込み作業の際の分別等、ご注意下さい。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
![]()
2023年の夏は平均気温が観測史上、最高に暑かったと報道がありましたが、当社ではこの夏(6月の下旬頃)廃棄されたスプレー缶に、直射日光があたり突如爆発し、スプレー缶の底の部分が数10メートル飛び手裏剣のように刺さりました。(写真参照)
作業員等が負傷する恐れがありますので、スプレー缶を捨てる際は必ず中身を使い切って、空にした状態での排出をお願いいたします。
![]()
ゴミをメインブラシでホッパーに直接掃き込み、微細な塵埃から飲料缶、切粉、こぶし大の石塊などホッパーの下を通る物なら、残さず回収が可能な大型動力清掃機を2024年7月に導入いたしました。
路面上の廃棄物やスクラップの小さな破片でパンク等のトラブルを防ぎ、より安全にご利用いただけますよう清掃活動を強化してまいります。






